最近庭の手入れをサボってたんで、久しぶりに植栽の剪定をしていたら
急に足長バチが「ブーン」っと飛んできて、植木の茂みの中へIN!
巣がよく作られる場所って。。。
我が家の近隣だと、大体どこに巣が作られるのか法則というか傾向が決まってきました
・植木の葉が密集しているところ
・雨樋と屋根の隙間
・電信柱についている黒いボックス
大体こんなところっすね
圧倒的に植木に作られる確率が高いですけど、意外にも雨樋に作られたのが我が家を含め3件ありました
この家に住み始めて2年でこれだけあるってことは今後も注意していかないと気付かなぬうちに
大きな巣が作られてしまいそうです。
我が家の撃退方法
実にシンプルな対処をしています
- 巣の周りをうろうろしているハチを倒す
- 動きを止める
- パーツクリーナーで瞬間冷却
- 倒したハチを回収
- 巣を撤去する
この3ステップで対応してます。
動きを止める方法は主に “虫とり網” を使ってます。
網の中にハチを捕らえて地面にペタっと固定し
バイクメンテ用のパーツクリーナーを5秒ほど噴射して冷却
これでハチが動かなくなります
あとは手早くハチをビニール袋に収容
これで完了です
巣を除去する為には周りにいる働きバチを処理する必要があるので、
上記手順を繰り返して周りをうろうろしてる働きバチを倒します。
注意事項
周囲のハチを倒していると数匹が逃走しますが、おおよそ10分程で戻ってきます
落ち着いて無理をせずにサシで勝負していけば勝てます。
ひとしきり倒したら
いよいよ巣の撤去です。が、
実は巣の中にいましたー!みたいな ドッキリ が来ると嫌なので
巣を動かす前にパーツクリーナーを眺めに噴射します
ここまでやっておけば、敵はいない(はず)なので手早く巣を撤去して
ビニール袋へ IN! します
お出かけ中のハチが巣に戻ってくる場合もあるので、あまりモタモタしていると
撤去している動きを目撃されて、最悪攻撃してくる可能性もあるので
一瞬でバシッと処理しましょう
仕上げ
巣と倒したハチの亡骸をビニール袋に収容しましょう
残骸が残っているとハチに巣が攻撃されたと感づかれます
何もなかったようにするのが大事です
念のため、巣が作られていた近辺に害虫除けの薬剤を撒いておくと
また同じところに巣を作られるリスクが減ります
最後に
私は業者に依頼せずに自分で対処してしまいますが
心配な方はやはりプロにお願いするのが良いと思います。
また、時期によっては好戦的になることもあるそうです
むやみに近づかず、自分で判断できない場合はやはり誰かに相談する事をお勧めします!
ではまた!