Markdownで日々記事やドキュメントを書くなら、
「タイピングのしやすさ」は作業効率に直結します。
この記事では、
- しっかり打ち込めるノーマルプロファイルタイプ
- 軽く打てて薄く持ち運びやすいロープロファイルタイプ
それぞれのおすすめキーボードを厳選してご紹介します!
ノーマルプロファイルタイプ(しっかり打鍵派向け)
1. HHKB Professional HYBRID Type-S
リンク
- 静電容量無接点方式で極上の打鍵感
- コンパクトな日本語/英語配列あり
- 有線+Bluetooth対応で柔軟
ミニマルな作業環境を構築したい方におススメ!
手の移動を最小限に抑えて効率的にタイピングできるので、
疲労が溜まりにくいのがメリットです。
逆に休憩を忘れてしまうのがデメリット!
2. REALFORCE R3
リンク
- 東プレ製、信頼の打鍵感
- 静音モデルやAPC調整モデルも選べる
- 自宅の据え置き用に最適
完成度の高いキーボードで長期間の使用も問題ない高耐久!
価格は高いものの長く使えるというメリットを考えれば買って損なし。
押下圧を選べるのもイイです!一度店舗で試し打ちしてからの購入がおススメ!
3. Keychron K8
リンク
- キー配列、軸のバリエーションが豊富
- Mac/Windows対応で切り替え簡単
- 有線・無線対応でコスパも良い
多くのファンを擁するKeycron。
この機種はVIAにも対応しているので、自分好みにキー配列をカスタム可能。
アルミ筐体特有の安定感と打鍵音を味わえる機種。
ロープロファイルタイプ(薄型・軽量派向け)
4. Keychron K3
リンク
- ロープロファイルスイッチ搭載
- 軽量で持ち運びやすくMac対応も◎
- スタイリッシュなデザイン
ロープロファイルキーボードでありながらアルミ筐体という珍しい機種。
VIAも使えて自由度◎
Type-Cでの接続も嬉しい。
5. Logitech MX Keys
リンク
- 薄型パンタグラフキーで静音かつ快適
- USB-C充電、Bluetooth対応
- ビジネス・在宅ワークの定番機
静かに作業したい方、ボイスチャットやミーティング等で打鍵音が気になる方にもおススメ。
普段ノートPCを使って作業される方も違和感なく移行できる機種。
スマートな外観が仕事モードをONにしてくれます。
6. NuPhy Air75
リンク
- 超薄型でメカニカル打鍵が味わえる逸品
- カラフルでカスタマイズ性高め
- 洗練されたデザインと高級感
キャリーケースも販売されているので、ノートPCと一緒に携行したい方におススメ。
VIAにも対応しているのでカスタマイズ自由◎
ポップなデザインが気分をアゲてくれる。
キーボード比較表(ざっくり比較)
種類 | 製品名 | キータイプ | 重さ | 接続方式 | 価格帯 | おすすめ度 |
---|---|---|---|---|---|---|
ノーマル | HHKB HYBRID | 無接点 | 軽い | 有線/無線 | 高 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
ノーマル | REALFORCE R3 | 無接点 | 普通 | 有線/無線 | 高 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
ノーマル | Keychron K8 | メカ | 軽め | 有線/無線 | 中 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
薄型 | Keychron K3 | ロープロメカ | 軽い | 有線/無線 | 中 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
薄型 | MX Keys | パンタグラフ | 普通 | 無線 | 中〜高 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
薄型 | NuPhy Air75 | ロープロメカ | 普通 | 有線/無線 | 中〜高 | ⭐⭐⭐⭐☆ |
📝 まとめ
「Markdownを気持ちよく書ける環境づくり」は、生産性にもモチベーションにも大きく影響します。
自分の作業スタイルに合ったキーボードを選んで、最高の執筆環境を手に入れましょう!
✅ VSCodeでMarkdownを書くなら、こちらの記事もおすすめ:
👉 VSCodeでMarkdownを快適にプレビューする設定方法