JavaScriptWijmoでどこでも行追加 WijmoのFlexGridは簡単に行を追加できる仕組みを持っています。 グリッドの一番下に空の行を用意して、入力があれば新規行を生成するという動きが自然にできます。 また、行をドラッグ&ドロップで移動することもできる為、ほとんどの場合、最下行に新規入力欄があれば事足りると思われます。 一方で、任意の場所に行を挿入したい場合には今回ご紹介する手法が役に立ちます。2023.05.25JavaScript
JavaScript[Wijmo]SelectorのAllCheckでSelectionChangedを処理したくない 今回はWijmoでチェックボックスを実装する際によく使われそうなSelectorに関連する情報です。Selectorを使うと、表内にチェックボックス列を簡単に実装できます。ただ、このSelectorのチェックボックスはRowsのisSelectedというプロパティと連動しているそうで、チェックを付けるとその行を「選択した」という扱いになります。2022.07.09JavaScript開発
JavaScript[Wijmo]行追加イベントが発生しない 新規行をカスタムする処理を実装する際に、引っかかった落とし穴です newItemCreator/rowAdded/addNewの関係を理解すればスッキリします2022.06.15JavaScript開発
JavaScript[Wijmo] [MultiRow]getCellDataよりもスマートな値の取り方 WijmoのMultiRowを使い始めて数日、1レコードを複数行レイアウトでパッと作成できるのはとても便利なのですが、値を取得するとなるとちょっとややこしいところがありまして、、、公式ドキュメントでは getCellData でセルの値を取得するように書かれていますが、もっとスマートな方法を見つけました。MultiRowsの中にある _data プロパティに行のデータが格納されてました。2021.10.28JavaScript