子供が泣き止まない!そんな時は心のリセット

育児

末っ子娘は執筆時点で年少さんです。
4年保育で幼稚園へ通っているので、年少2回目なんですが・・・

疲れ果てて帰ってくると
送迎バスから降りたら号泣😭

家の玄関に入っても泣き止まない。
いつも玄関から「パパァァアア―😭」と泣きながら呼ばれます。

こういう経験、きっとありますよね。

号泣している時に叱ると逆効果

この症状が出てきた当初は「泣いてないで片付けやろう!」とか
「早くおうちに入って着替えよう」とかいろいろ言い方を変えて
動いてくれるように急かしていました。

連日泣いていると、口調も強くなってしまうことがありました。。。
今となっては反省ですが、親もどうしたら良いか分からないので
半分やけくそになってしまったりもします。

子供が泣いている時は、基本的に周りからの声を聴こうとはしません。
耳に入ってはくるものの、その意味を理解しようとはしません。
これがまた親のイライラを募らせてしまうのですが。。。

子供が泣いている時はそういうものだと理解しておきましょう。
まずは大人が心を落ち着かせてください。

子供を落ち着かせる

大人の心が落ち着いたら、今度は子供の番です。
実際、ここが一番苦労するところですが、シチュエーションによっていろいろ対処法は変わりますね。

我が家の末っ子ちゃんはまず「抱っこ」を望んできます。
「おかえり」と優しく声をかけながら抱っこしてあげます。
私は暫く抱っこしたまま何も話しかけません。

末っ子ちゃんの呼吸が落ち着いてきたなと感じたら
「今日は何して遊んできたの?」とか「お昼ご飯は何を食べた?」と
パッと返事が思いつくようなことを聞いていきます。

そうすると自然と泣き止んで楽しそうに話し始めます。
テンションが戻ってきたら、こちらかのお願いを伝えます。
これで「心のリセット」が完了します。

具体例1 乳児が泣き止まない

乳児が泣き止まない時って、大人の心が病んでいきますよね。。。
こっちも頑張っていろいろやってるのに、どうして泣き止んでくれないの⁉️と。。。

乳児も基本的には自分の要求が満たされれば泣き止みます。
そしてその要求は「心地良さ」だったりします。

我が家ではこんな対処法が効きました。

  • お気に入りの子守歌を聞かせる
  • ハンモックのように振り子運動をする
  • 車に乗せてドライブする(振動が心地いい?)
  • 大人が仰向けになって、胸の上で寝かせる

我が家は子供が5人いるので、それぞれ好みも違いました。
長男には通用したのに、次男には通用しない。。。
それぞれのツボを把握するまでが大変ですが
ゲーム感覚でいろいろ試してみると少し気が楽になるかもしれません。

具体例2 幼児が泣き止まない

幼児ともなれば口が達者になります。
自分の要求は口頭で伝えてくるでしょう。
その場合は、まず子供の要求を聞いてあげましょう。
※要求を実現するかは別途検討してください。
 頭ごなしに子供の話を聞かないということは避けてください。

一方、男の子あるあるですが、暴れるだけで何が不満なのか全くわからないケースもありますね。
この場合は距離を置いて暫く放置してみましょう。

子供は自分の取った行動によって親が離れていくことに気付きます。
暫くすると、何か良くないことをしたんだなと考え、自分で落ち着きを取り戻します。
この対処法は我慢比べです。
親が先に子供へ声掛けしてはいけません。
声掛けをすると、自分が優位だと子供は判断します。

毅然とした態度で対応してください。
子供の方から近づいてきて、反省している様子がうかがえたら優しく応対してください。
これを繰り返していくことで子供は徐々に学んでいきます。

具体例3 少年少女が泣き止まない

ここまで大きくなると、ほぼほぼ自分で気持ちの整理が出来るようになっていると思います。
が、時には涙が止まらない事もあるでしょう。

そういう時は、子供の話を聞いてあげてください。
共感し、優しく声掛けしてあげてください。
誰かに気持ちを分かってもらうだけで、心は軽くなるものです。

これは大人も同じことなので
対応しやすいのではないでしょうか。

まとめ

子供が親の言う事を聞かない!
ずっと泣いてイライラする!!

そういう場面に遭遇した際には、ここでの話を思い出して頂ければと思います。
子供が話を聞いてくれないのではなく、大人が子供の話を聞いていない場合もあります。
まずは自分が落ち着いて、子供と向き合う事を心がけましょう。